建築都市学部
湘南キャンパス
- 湘南校舎
-
建築学科
- 学びのキーワード
- 建築デザイン/建築計画/建築工学/地域デザイン
-
土木工学科
- 学びのキーワード
- 都市と防災/都市と環境/国土強靭化/持続可能なまちづくり/橋梁設計
2022年4月、新たに「建築都市学部」を開設
地域・社会とつながりながら、実践的に学ぶ
東海大学では2022年4月より学部・学科体制を見直し、工学部に配置されている建築学科と土木工学科を独立発展させ、「建築都市学部」として新たに生まれ変わります。建築学科には3コース(建築工学コース、建築計画コース、地域デザインコース)を設置。従来の「工学」の枠組みを越え、ソフトとハードの両面から建築・都市の課題に取り組む、高い専門性と広い視野を備えた“柔らかな技術者”の育成をめざします。
キーワードは「ソフト」と「地域」
ローカルとグローバルな視点をもった人材を育成

建築都市学部のキーワードは、ハードだけではなく「ソフト」ということです。建築物にはそれを実際に使い、生活する人がいます。ただ建物を作るだけでなく生活にかかわるソフトの部分を充実させ、ハードとソフトが両輪となって建築や都市を考えていける体制にします。またもう一つのキーワードが「地域」です。現代は都市などの大きな単位だけではなく、地域ごとの小さな単位での魅力やオリジナリティを考えていくことが求められています。
建築都市学部では身近な地域の問題に取り組んでいくとともに、その地域を取り巻く大きな世界についても学び、ローカルとグローバルの両方の視点を持っている人材の育成をめざします。したがって学部・学科の活動としても、ミクロな地域に根差した手厚い活動と、グローバルな視点をもった活動の両方を推し進めていきます。卒業時に、建築学科では一級・二級建築士、木造建築士などの受験資格が得られます。土木工学科では、測量士補が取得できるほか、技術士補、二級建築士、木造建築士などの受験資格が取得できます。
建築と土木の基礎をしっかり学び、
自分の専門領域を構築しながら将来へつなげる

基礎科目を学んだ後、3年次から興味に合わせて専門領域を自由に選択します。実験・実習など実践的な科目を重視したカリキュラムで、社会とつながりながら学べる授業も展開。さらに、総合大学のスケールメリットを活かして、他学部の科目を必要に応じて履修することもでき、幅広い知識と視野を身につけて、専門領域の学びや自分の将来に役立てていきます。