児童教育学部
湘南キャンパス
- 湘南校舎
-
児童教育学科
- 学びのキーワード
- 子ども/成長発達/教育・保育/子育て支援/生活/学習/授業
短期大学部児童教育学科を「児童教育学部」に進化発展させ、
学びの場を静岡キャンパスから湘南キャンパスへ移設
国際的視野に立ち、幅広い教養を身につけた保育・幼児教育のプロを輩出し続けてきた東海大学短期大学部児童教育学科は、2022年4月、東海大学「児童教育学部」として新しく生まれ変わります。新学部誕生とともに学びの場を静岡から湘南キャンパスへと移設。さらなるカリキュラムの充実を図り、4年間を通して子どもの健やかな成長を支える小学校教諭、幼稚園教諭および保育士を育成します。
小学校教諭一種免許状・幼稚園教諭一種免許状、
および保育士資格を同時に取得することが可能

児童教育学部では人間の成長に最も重要な時期である、乳幼児・児童期の保育・児童教育について学び、それを実践する力を身につけます。1・2年次で教育の基礎的となる小学校、幼稚園、保育園のベーシックなカリキュラムを学ぶとともにすべての現場で短期実習を実施。3年次進級時には2年間の学びの集大成として「統合レポート」を制作し、学んだことを整理することで目標がどこにあるのかを考えます。この段階で自分の目標がどこにあっても、3年次以降も小学校教諭・幼稚園教諭・保育士に必要な学びは引き続き行われ、卒業時には小学校・幼稚園教諭一種免許状、保育士資格の3つの免許状・資格を取得することができます。卒業後は小学校、幼稚園、保育園のほか、4年間の学びを生かして児童施設や学習支援機関、一般企業の子どもを対象とした部門などさまざまな場での活躍が期待されます。
特化プログラムで自分の“得意”を作り、
多様性を踏まえた支援ができる人材に

現代の教育の現場では、多様な子ども(障がい児・外国人・被虐待児など)を連続的(幼児期から児童期まで)な視点から捉え、教育・保育を創造できる人材が求められています。児童教育学部ではこうした状況を背景に、「幼保小連携」「地域子育支援」「障がい児支援」「国際理解教育」の4つの特化プロクラムを用意。学生は自らの興味・関心に合わせてプログラム選択し、より実践的に学ぶことで自分の“得意”を作ります。また、地域との連携を重視した「地域連携型教育プログラム」では、学内の子育て支援施設や放課後児童支援施設で地域の方々との交流を通して学ぶなど、本学部ならではのプログラムで現代の教育・保育現場の課題に対応できる実践力を身につけた人材を育成します。