教養学部
湘南キャンパス
- 湘南校舎
-
人間環境学科
- 学びのキーワード
- SDGs/フィールドワーク/社会政策/里地里山/生態系/環境教育
-
芸術学科
- 学びのキーワード
- QOL/社会実装/デザイン/絵画・立体/写真・版画/作曲/音楽療法
環境と芸術という2つの専門分野を
フィールドワークや実技・演習を通して学ぶ
2022年4月より教養学部の体制を見直し、新たに人間環境学科と芸術学科の2学科体制となります。環境・芸術という特色ある専門分野を、フィールドワークや実技・演習に重きを置いた教育で展開していきます。
教員とともに専門性を極め、
高レベルの研究を通して強みを身につける

「人間とは何か」をさらに深く研究していくのが、2022年度以降の教養学部のめざすところです。専門性を生かした高度な研究レベルでの共同研究を学生と共に実施。本当の意味でのゼネラリストを育成するために、何か一つの専門を身につけられるようにサポートしていきます。理系・文系のさまざまな視点で教育・研究を行っている教員が集まっているのも教養学部の大きな魅力です。また、就職指導も教育の一環という理念に基づき、ネットワークで結ばれたコンピュータから膨大な求人情報も利用でき、全国区での就職活動が可能です。
一元的なものではなく多面的に物事を捉え
その物事の本質的価値を知る

【人間環境学科】人間を取り巻く環境(人間環境)について学びます。私たちの生活全般に存在するSDGsに代表されるような問題に着目し、人間生活において必要不可欠な自然環境や社会環境について研究し、広い意味での環境問題などの人間環境全般を学びます。さまざまな体験実習や実験・調査など実践的な学びも豊富に用意されています。
【芸術学科】現代の多様化する芸術的役割を担うクリエイターに必要な、モノ・コトを学びます。美術・デザイン・音楽という従来の手法の垣根を越えて、新たな視点から芸術の学びを広げていきます。柔軟で幅広い社会連携型プロジェクト活動によって、「ヒト」と「社会」に芸術を浸透させていくことのできるクリエイターを育成します。